こんにちは。幸せ案内人です。
最近サイト運営とヤフオクのお話に偏りがちだったので、ここで一息日記の記事にします。
先日遅ばせながら

前々からmixiやりたいと思っていたんですが、SNSは友達からの招待を受けないと参加できず、周りにあまりmixiをやっている人がいなかった幸せ案内人はなかなかお誘いが無くて参加できなかったんですよね。
ところで、mixiに参加するまではmixiって何をするものなのかを全く知りませんでした。今でもあまりその機能をフルに使っていないのですが、自分の興味のあるコミュニティーに参加して共通の趣味の方々と情報交換が出来るところが幸せ案内人は一番の魅力だと感じました。
今日のYahoo!ニュースでmixiについての面白い記事があったので紹介します。
mixiの社長笠原社長いわくmixiの強さの理由は4つ(以下太字引用)
(1)当時のネットユーザーが持っていた「リアルな人間関係とつながったサービスがほしい」という潜在的ニーズをくみ上げたこと。
(2)CGM(Consumer Generated Media)が一般化するタイミングで、その波に乗れたこと
(3)人が集まるほど価値が高まる「ネットワーク外部性」が働くこと
(4)コンテンツが“動的”であること。
GREEなど他SNSとの差別化では(4)が決定的な要因となった。「米国や国内他社のSNSは、人と人とつなぐだけの“静的”なものが多かったが、それだけではサービスとして続かないと思った」――mixiが最重要視したのは、静的な人間関係図作成で終わらないサービス。「人と人とがつながった上で、コミュニケーションできるSNSを目指した」
日々更新される日記や、アクセス履歴を示す「足あと」、最終ログイン時間を示す機能などをオリジナルで搭載。「日記を書いたらそれにコメントがもらえ、さらに返信のコメントをして――アクションとリアクションの繰り返し。アクセスするたびにコンテンツが変わるから、それを楽しみにまたアクセスしてもらえる。それが高いアクティブ率につながった」
mixiのアクティブ率(3日以内にログインしたユーザーの割合)は、オープンから2年は70%以上をキープ。登録会員数が1200万人を超えた今でも60%を確保している。
3日以内に再ログイン(再訪問)する率が60%とはすごいですね。微力ながら同じサイト運営に携わるものとしてとてもうらやましいです。それほどコンテンツに独自性があり、かつ充実しているということでしょうね。みならわなくてはなりません。
それにしても一代でここまでの成功を収めた笠原社長はすごいです。経営者としての魅力を感じます。
⇒ Yahoo!ニュース「mixiはなぜ、独り勝ちできたのか 笠原社長が語る」
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックしていただければ嬉しいです。ただ今35位です!
↓ ↓ ↓
サイト運営の励みです。 人気blogランキング
幸せ案内人の運営するサイト

〜ヤフオク完全ガイドブック〜