今何位?人気ブログランキングおはようございます。
幸せ案内人です。
3月はブログをちょっとサボりぎみですみません。というのもメインサイトに時間を取られてるせいで、前回の記事に書きました「Yahoo!検索(YST)のTDP(トップページダウンペナルティー)をなんとか解除させてもとの検索結果に戻そうと毎日試行錯誤しています。残念ながらまだ要因にはたどり着いていませんが・・・。
ところで今日「Yahoo!ニュース」のネットオークションカテゴリを見ていたら、面白いニュースを見つけたので取り上げます。
ヤフオクはもともと無料で参加できるサービスであったのですが、詐欺や不正行為対策として2001年に有料化をしたことはみなさんもご存知のところだと思います。
この有料化によって出品者・落札者両方が安心して取引を行える環境になったのか?というところで、確かに落札者はメリットが多いかもしれませんが、出品者にとっては手数料の負担がのしかかって来て、結構デメリットも大きいですよね。
まあ、でも安心して取引できる環境を整えるというメリットのためなら少し辛抱してでもいいかなと私は思っていたのですが、出品者にとってさらに不利なシステムだということが、最近目立つようになってきました。
モラルの低い落札者がキャンセルやいたずら入札などを行って、出品者が損害を被ることが最近増えてきているようなんです。
実は先日、幸せ案内人もヤフオクに出品していた商品が落札され、取引連絡をして落札者から帰ってきた返事が
「あれ?おかしいな。
間違えて入札してしまったみたいです。
どうもすみません。」間違えて入札するということなどあるのでしょうか?
なんとも不可思議な落札者です。
入札するには指定金額の入力とパスワードをわざわざ入力しないとできないんですよ。買う意思もないのに間違えて入力するって、ありえないですよね。
この場合出品手数料が幸せ案内人の負担なので、それを損することとなりました。落札者は金銭的にはなにも被害がありません。これはあきらかにおかしいですよね。
そういった落札者の不当な行為に対するペナルティーをもう少し考えることが必要だと思います。今の現状では
真面目な出品者よりモラルのない落札者が優位になっているので、ヤフオクはせっかくとても素晴らしいサービスなんですから、Yahoo!JAPANさんにはもうヒトネリして両者が安心して取引を行えるシステムを追求して欲しいと思います。
今回のことで幸せ案内人自身も
「こまめに入札者の評価状況をチェックして評価があまりに悪かったら入札をすぐに削除するなどの対策をしていかないといけない」と、勉強になりました。
ところで、ニュースにはこんなことも書いてありました。
「モラルの低い落札者が急増した原因のひとつは、ヤフーが2006年10月11日から2007年8月7日まで行った、入札者が本人確認なし、会員登録なしで利用できる「0円ではじめるYahoo! オークション参加無料キャンペーン」が影響しているのではないだろうか。このキャンペーンの結果として、いたずら入札や無責任なキャンセルに悩まされる出品者が増えたと筆者は予想する。」
なんと、
キャンペーンが一つの原因ですか。
お得なので幸せ案内人はいつも当ブログでキャンペーン情報を紹介しているのですが、今日はちょっと違った視点から客観的に「キャンペーン」をみつめることができました。
Yahoo!ニュース ⇒
出品者より入札者を優遇? ヤフオクユーザーの“新たな不満”今日は気合が入って長文になりましたね。
最後までお付き合いありがとうございました(^^;)
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援クリックしていただければ嬉しいです。ただ今19位です!
↓ ↓ ↓
サイト運営の励みです。 人気blogランキング幸せ案内人の運営するサイト

〜ヤフオク初心者完全ガイド〜
posted by 幸せ案内人 at 06:05|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
オークション
|

|